blog

子育てについて

2023/08/21

ペアレントトレーニング19  どんな子どもに育って欲しい?

子どもへの期待と要求


子どもが生まれたときは、もちろんそれだけで喜びをいっぱいに感じていたはずです。
でも、いろいろなことができるようになってくると、次々にこんなこともできるようになってほしいなと考えるようになり、できることがどんどん増えていくにつれ、もっともっと・・と要求が大きくなっていきます。

それは、親として結構一般的なことです。
そしてそのために、親も一生懸命子どものためにできることは何かを考え、環境を用意したりかかわったりしていくことは、ごく自然なことのように思います。

けれども、子どもは常に親の期待に応えてくれるというわけではなく、時には失敗したり、あきらめたり、あるいは怒り出したり泣き出したり・・と、親の理想的な予想に反することも多く現れます。

そんなとき、これまでお伝えしてきたことを振り返ってほしいと思います。

期待しすぎると、子どもは期待に応えられない自分自身に「できない自分はダメな人間だ」と自己否定感を持ってしまったり、自暴自棄になってしまったりすることに繋がりかねません。
また、親もそれまでいろいろなことができていたのに、「どうしてくれができないの?」と責めてしまったり、「これができないのは自分の育て方が悪かったからだ」と、親である自分自身を責めてしまったりすることになるかもしれません。

では、親は子どもに、どのようなことを期待すればいいのでしょう。



どんな子どもに育ってほしいのか考えよう!


あなたは、自分の子どもにどのような力を身につけてほしいですか?

○人とうまく付き合うための力を身につけてほしい
・適切に自分のものの見方、考え、要求を表現できる
・必要な時に、援助や助けを求められる力
・大人から頼まれたことに協力できる
・他の子どもとうまく遊べる
・他の人の感情に気を配れる
・自分の行動が他の人にどういう影響を与えるのか気をつかえる

○自分の感情をコントロールできるようになってほしい
・他の人を傷つけないで自分の感情を表現できる
・気概を与えるかどうかを、行う前に考えられる
・自分に対しても他の人に対しても前向きな感情を持てる
・ルールと限度をわきまえられる

○独立心を持ってほしい
・自分のことは自分でできる
・絶えず大人の気を引くことなく何かをしていられる
・自分の行動に責任が持てる

○問題を解決できる
・何事にも興味関心を示す
・質問し自分なりの考えを持てる
・解決策の代案を考えられる
・交渉したり妥協したりできる
・自分で決定し問題を解決で切る

この中から、自分のお子さんに身につけてほしいと思うことを考えてみましょう。


今、あなたが「こんなこどもに育ってほしい」と考えていたリストに、このような項目はありましたか?

積極的な子育てをお勧めする中で、このようなことができるようになるといいという内容をリスト化しました。

あなたが考えていた内容とは異なるかもしれませんが、このリストの中からこんな力をつけてほしい、こんな子どもに育ってほしいと思うものから、あなたのお子さんに身につけてほしいことを選んでゴールを設定してみましょう。

ゴールを決める時に、気をつけたいことは、あなたがお子さんの行動で気になっていること、気になっている行動について考えてみて、その内容や行動と照らし合わせて、知るとの中でいちばん近いと思うことをゴールにしましょう。

これまでの記事の中に、子どもの問題行動についてお伝えしているので、それらを参考にして考えてみるといいでしょう。
また、親としての自分の目標についても考えてみると、よりいいでしょう。
親としての関わりについてお伝えしてきた中から、自分位今備わっていないもの、それが子育てにうまく働いていないように思うことがあればそれを親のゴールに設定すればいいでしょう。

子どもの目標として、「増やしたい行動」と「減らしたい行動」を挙げてみる。
親の目標として、「増やしたい行動」と「減らしたい行動」を挙げてみる。



目標が決まったら、子どもの行動を観察しましょう

①気になっている行動あ本当に問題なのか分かります。
例えば、いうことを聞かないと思っているのは、全ていうことを聞かないのでしょうか?
子どものことを観察することで親が思っているほどでもなかったり、行ったタイミングが悪かったり、親の言い方がよくなかったり、と原因が見えてきます。

②子どもの行動に親がどう対応しているかが分かります。
また、どんな時どんな理由でその行動が起こるかが分かります。

③行動の変化を知ることができます。
観察を1週間続けると、よくなっている場合、悪くなっている場合、同じ状態であるなど、子どもの変化があるかどうかに気づくことができます。

④対応策を始めた時、目標をいつ達成したかが分かります。


こんなふうに、観察をして記録を書き留めることで、思い込んでいたことと違う「事実」が見えてきます。
「事実」が見えてくると、「どんな時にうまくいっていないのか」が分かり、「この対応をしたらうまくいった」
「この対応ではうまくいかなかった」が見えてきます。
うまくいかなかった対応は減らす、なくすことができるようになり、対応を変えてみたことで子どもの行動が変わると、子どもを描写的に褒めることもできるし、うまくいくような対応をした親自身にも満足感が得られます。

こうすると決めたことを紙に書いて目につくところに貼っておくのもいいでしょう。
そしてうまくいったら、カレンダーに華丸をつけるというのも、モチベーションが上がって、継続の役に立ちます。


まずは、これまでの記事にある子育てに役立つコツを参考に、観察をしてみてください。
そうすることで、子どもの様子も正確に知ることができ、また親であるあなた自身がどんなふうに関わることが必要なのか、どんな関わり方が良くなかったのかなどが、見えてきます。

そこから、どのようにすれば、いい親子関係が築けるのかを、考えてみましょう。
そして、考えて見えてきたことを、これまでお伝えしたことを元に、試してみましょう。


続きは、次回。
1週間は観察ことを記録する行動日記を続けてみてくださいね。










ペアレントトレーニング19  どんな子どもに育って欲しい?
ペアレントトレーニング19  どんな子どもに育って欲しい?

2023/08/06

ペアレントトレーニング18 子どもはモデルを見て育つ


Nobody Is Perfect





こんな言葉を聞かれたことはありませんか?

「完璧な親なんていない」という意味です。


親は誰でも、時には子育ての罠に陥ることがあります。
「間違って与えるご褒美」「エスカレートの罠」など不安定な状態などに陥らない子育てをするには、スーパーマンでないといけません。
それでも、子どもの問題行動は、親がしばしば親が子育ての罠に陥っているときに起こるので、好ましくない子どもへの接し方が起こるか起こらないよりも、どのくらい起こるか(頻度)の方が重要になりますよね


子どもの問題行動を引き起こす原因として、他に何があるでしょう。

その原因は、家庭によって、また親の性格や特性、また子どもの性格や特性にもかかわってきます。

そして、親である限り、そのまた親であるおじいさまやおばあさまとの関係や、経済的な理由、健康にかかわる問題、それは環境要因のところでもお話ししました。


問題行動の原因となりうる要因がわかってきたところへ、次は、問題行動をどのように変えていくかについて、考えていきましょう。



子どもはモデルを真似る


子どもの行動の問題は、親の間違った関わりによって引きここされることが多いということにお気づきですか?

本来、子どもは何も知らない状態で誕生します。
もちろんその子自身の性格や持って生まれた特性も関係しますが、何も知らない状態から、いろいろなことを目で見て耳で聞いてひとつ一つ学んでいくのです。

生まれてからすぐに目に入るものは誰ですか?

そう、あなたですよね。そしてご家族です。
「こんな子になってほしい」「あんなtことを一緒にしたい」我が子の成長を夢見ながら、愛情を注いでお世話をし、育てていくことでしょう。

その時に、それまで全く赤ちゃんと接したことのない親となった女性、そして男性が子育てにかかわっていくことになります。
経験のない子育てがうまくできるなんて、神技です。

けれども、子どもが生まれると、そこから子育てがスタートします。
つまり、あなたがどうのようにかかわるか、何を見せて何を聞かせ、どんな経験をさせるのか、それが子どもに大きく影響を与えます。

そう、あなたは子どものモデルになっているのです。


真似されてもいいことをする。
あなた自身が、またあなたの家族自身が、子どものもモデルとなっているとしたら、あなたは、ご家族はどのような行動をとるでしょうか。


生まれてすぐでも、子どもはおっぱいを吸う力を持っています。
本能で、口に当たったものを吸うという反射があって、その力を使って栄養を獲得していくのです。

けれども、だんだん大きくなっていくにつれ、自分の見えるところで起こることを繰り返し記憶に留め、自分なりに模倣するようになります。
そしてその積み重ねが行動として現れていきます。

よく、親子が似ているな〜と言われるのは、まさしくこのことですよね。

そして、残念ながら、良いことだけでなく、よくないことも子どもは面してくれます。
だから、大人は、自分自身の行動を意識すねべなのです。


真似されてもいいことをする。

真似されて困ることなしない。

それが、とても大切なことなのです。



変化への目標

他にも、いろいろな行動の問題は有りますが、まずは、子どもが一番はじめに出会う大人として、真似されてもいい行動をとるようにしようということです。

自分自身が変化することで、子どもに大きな影響を耐えるでしょう。

どのような変化を目標にするのかは、あなた自身が決めることです。

あなたが子どもにどんな人になって欲しいのかを考え、そのためには親としてどのような行動をとるのか、大きく言うと、どのように生きるか・・それが重要なことなのです。


だからと言って、あまりにも高い理想を持つことはありません。
だって、あなたにできないことは子どもにもできない。
そう、Nobody Is Perfect!

そんなふうに、楽に考えながら、子どものモデルになってください。

そう、しつけはしないで、自分がモデルとなって、しつけたいことを見せる。

この考え方で、子育てを初めて欲しいです。
もっと知りたい方は、お問い合わせから、お尋ねくださいね。

ペアレントトレーニング18 子どもはモデルを見て育つ
ペアレントトレーニング18 子どもはモデルを見て育つ

2023/07/26

ペアレントトレーニング17  子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!

家庭だけではない地域の子育てにかかわる環境



これまでは子育てにかかわる家庭内でのことについてお話ししてきました。

けれども、子どもが生まれるとすぐに家庭だけではなく、近所のお子さんや地域の保健センターなどとのかかわりがスタートしていきます。
それは国が定めた法律で決められた検診やワクチンなどがあるからです。

また、公的機関の他にも、近所のお子さんとの交流や、ママとの交流。
また、子育て支援センターで知り合う同年代のお子さんや先生との関わり。
また、保育所や幼稚園に入るとその集団での子どもや親、先生とのかかわりも出てきて、子どもの成長に合わせて、小学校中学校高校大学・・・
と、家庭だけではない様々な人との関わりあいが生まれてきます。


実はそれは妊娠したときから始まっているのですけれど・・


妊娠時からに遡ると大変長くなってしまうので、ここでは、地域の子どもどうしの関わりの中で起こる子育ての問題についてお伝えしていきます。


地域の環境

これは、自分もそうであったように、子どもは産まれてすぐから、家族とのかかわりが始まり、そして一歩外へ出れば地域とかかわっていきます。

先ほども触れたように、大人を介しての関わりから、子ども同士へのかかわりへと変化していきます。

親の自分が抱っこして移動したり、子どもの行動を調整することができる間は、自分の意思で行動を決めることができます。
けれども、子どもが自分で動くようになり、子ども自身の意思を持つようになると、大人からは想像もつかないようなことも起こってくるのです。
そのため、子どもの行動にかかわる全てを親がコントロールできなくなったとき、子どもの行動は家庭外の要因にも左右されてしまいます。


同年代の子どもや友だち

子ども同士の付き合いが始まると、その関係や、付き合っている他の子のしていることから影響を受けます。
例えば、攻撃的で破壊的な子どもは仲間に入れてもらえないことが多いでしょう。
社交が下手な子どもは友だち付き合いがうまくいきません。
そして同じような問題を持つ子どもと付き合うようになり、好ましい行動は学べず、問題行動が続き増えていってしまいます。


学校

学校での成功が子どもの適応性や行動に影響を与えます。
例えば、学校の勉強が難しい人、うまくいかない、努力しても滅多に褒めてもらえず、ほうびをもらえないとなると、問題行動を起こしやすくなります。

学校は勉強するところ。
そして、学校においての勉強は同じ年齢の子どもが同学年同クラスに分けられ、同じ教室で一人の先生から授業を受けてその内容を理解し、質問に答え、板書したり、ドリルなどの問題を読み解いていく。
という流れで、進んでいきます。

ここでは、同クラスの中で、先生の話を聞いただけで理解できてすらすらと問題を解いていく子ども、兄か別のことに注意が向いて集中して先生の話を聞くことができず学ぶことが難しい子ども、また集中して聞いていても先生が口頭で伝えていることの意味がわからずに、授業で学ぶべきことが理解できないことから問題を解くことができなない子ども、じっと座って集中すると眠くなってしまう子ども、教室の机に向かって椅子に座っていることが姿勢を保っておくだけでそれに気持ちが集中してしまって話を聞くどころではない子ども、また、教室の中や外から聞こえてくる先生の声以外の音が非常に大きく聞こえてしまい先生の声を聞き分けることが難しいという原因から授業がわかなくなる子ども・・・と子どもの見えない部分の特性から、うまく授業に参加できず、勉強が分からなくなり、画稿がつまらなくなっていくというケースもあります。

また、友だちとふざけあってはじめは楽しかったはずなのに、ちょっとしたことが痛く感じたり、腹が立ったりして本気の喧嘩になるケースも少なくありません。

そのような状況では、学んだことで評価されることが少なくなり、やる気を失ってしまうことも多いでしょう。



メデイアとテクノロジー

乱暴な言葉遣いや攻撃性アドの問題行動は、映画、テレビ、新聞、漫画、ゲームなどにも影響されます。
YouTube動画で、法律に違反するような行動を面白がって投稿したり、ニュースで報道される犯罪をかっこいいとかやってみたいと思って真似をしてしまうようなことも増えて、今はTwitterにあげたおもしろ動画から犯罪が確定し、逮捕されてしまうようなことも起こっています

それだけ、家庭内だけでは子育てができないということがよく分かりますよね。


親としてできること

子育ては、とても大切なお仕事のようにj感じられるかもしれません。
けれども、自分がかつてそうしてもらったように、子どもに愛情を持って適切にかかわることで、子どもは時には失敗も繰り返しながら、いいことと悪いことの区別をするようになり、親を悲しませないようにするにはどのような行動をとればいいだろうと考え判断するようになります。
そのためには、厳しすぎたり、また甘やかしすぎたりすることが、子どもにとっていいのか悪いのかを、親自身が考えていく必要があります。

子どもを大切に育てていくとは、そういうことなのか、忙しい毎日の中で考えるのはとても大変なことですが、今、その時々をちょっと工夫して子育てすることが、大切なんだということがお分かりいただけたでしょうか。

そのちょっとした工夫、コツがブログの中にありますので、是非他のブログもお読みいただけると嬉しいです。


ペアレントトレーニング17  子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!
ペアレントトレーニング17  子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!

2023/07/17

ペアレントトレーニング16 子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!

子育てを難しくする家庭に影響を与える要因とは・・

夫婦の関係が緊迫していて、家庭に緊張感やけんかがあると、子どもの問題行動を引き起こしやすいといわれています。 
両親の言い争う姿を見続ければ、男の子は攻撃的になり、女の子は心配性やうつになることが多いともいわれています。 
 
実際にはどうでしょう。 
 
 
〇親の感情 
①怒り、憂鬱、不安などの親の感情が安定した子育て、つまり子どもの行動を上手に扱うのを難しくします。 
 
親が何かに怒っていたり、悲しかったり落ち込んでいるときに、子どもから何か助けを求められたとしたら、余裕をもってじっくりと話を聞いたり、その内容に応じた対応をすることができるでしょうか? 
どのような人でも、自分の感情が安定していない状況では、落ち着いて穏やかな対応をすることは、とても難しくなります。 
しかしながら、人は仕事や生活をしている以上、いつも同じように平静心を保っていることはできません。 
そのようななかでも、子育てはしなくてはならないことの一つとなるので、怒りの感情の取り扱いや、悩みの解消をどのように行うのかについて 
パートナーや両親、身近な人の協力を得られるように工夫することも大切になってくるのです。 
シングル家庭や、近くに両親など頼る人がいない場合も、地域の子育て支援センターや子育て世代包括支援センターを訪ねてみるのもいいですね。 
これは以前のブログにも書きましたが、自治体が助けてくれるというシステムもあるので、確認してみてくださいね。 
 
 
また、親が何かでイライラしたり、その原因に対して必要な対応をすることで、怒りは収まっていくことが可能になります。 
どんな怒りにも必ず理由があることをいつも意識して、その原因を取り除くことができれば取り除き、それが無理であれば、自分の期待や望みが高すぎたりしていないかなど、考えてみるのもいいでしょう。 
できないことを考えてイライラするより、できることは何かを見つめて、適切な期待を持ち、ふさわしい対応することで、怒りから解放されることも少なくありません。 
そのような考え方があることを知っているのも、とても大切な感情コントロールとなるでしょう。 
 
 
 
〇ストレス 
どの親も引っ越し、お金の心配、仕事のプレッシャー、などストレスを抱えて過ごしています。けれども、子どもは日々の決まった習慣が必要です。 
もし、親のストレスが長引いて家族の習慣が壊されたら子どもは当惑し、問題行動を起こしてしまうことが増えるかもしれません。 
ストレスフルな社会に生きている現代では、なかなかストレスなく過ごすことが難しいですが、自分に合ったストレス解消法などを、日ごろから持っておくのもいいですね。 
例えば、感情的になりそうな時に、深呼吸をすること、静かな場所に移動すること、好きな音楽を聴いたり、好きな香りを嗅いだりして、気分を切り替えること、などが代表的です。 
ひとつでも覚えておいて、必要に応じて使ってみるといいですね。 
 
 
〇子どもへの影響 
大人が感情的に過ごしているのを見て育つと、男の子は攻撃的になり、女の子は心配性やうつになることが多いともいわれていると、初めにお伝えしました。 
 
幼少期に感情の自己調節を確立することは、それ以降の社会的適応、学業、精神疾患のリスクに影響するため重要であると考えられています。 
親は子どものさまざまな発達に大きな影響を与え、例えば、自分の感情をコントロールすることがあまり得意でない親は、感情をコントロールすることが得意でない子どもを持つ可能性が高いと報告されています。また、それは、先に挙げたことを意味しています。 
ですので、親自身が感情コントロールをうまくする方法を身に着け、子どもに見せるという方法がとてもいいということになります。 
 
また、子どもを安心させるための方法を簡単にまとめたので、こちらも意識しておくと必要な時に取り出せるかもしれません。 
 
子どもに寄り添って話を聞く 
子どもにハグをする 
子どもに対して、親が安心感を与える 
子どもの日常生活を普段通りに保つこと 
 
とても、理想的なことのようではありますが、この湯なことを知っているのと知らないのとでは、子育てにおいてはかなりの違いが出てきます。 
うまくいかないときがあってもいいけれど、できるだけあなたにとっても、お子さんにとっても、穏やかに暮らせることがいいですよね。 
 
 

ペアレントトレーニング16 子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!
ペアレントトレーニング16 子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!

2023/07/09

ペアレントトレーニング15 子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!

親の信念と期待する気持ち



子育てについての信念は、時には助けにならず、子育てを難しくしてしまうことがあります。
子育てに役に立たない信念とは一体何でしょう?



子育てに役に立たない信念とは・・・


①一つの通過点
この信念は何か手を打とうとする気持ちを押さえてしまい、それどころか、親が助けを求めなんとか変えようとする前に問題は深刻になり、長く続いてしまう

この考え方は、子どもの問題行動を、「誰でもみんなこんな困った行動を経て大きくなるのよ」「放っておいたら、ちゃんとできるようになるわ」と、成長する過程でおこることだからと考え、放置しておくことで、子どもは正しい行動を学ぶことができず、どんどん問題行動はひどくなります。そして、周りに被害が出るようになり、放置しておいてはいけないと気づいた時には、手が付けられない状態になってしまっているということが少なくありません。

②わざとやって怒らせたいだけ
こう考えると、子どもを非難し、腹を立て、過剰に反応してしまい、親自身の直すべきところが見えなくなる

親の注目を得たいために、問題となる行動をとる子どもは、親からなかなか注目してもらえないことを知っていて、注目を浴びるために行動を起こすことというケース。「またやってる」と、これまでも注意してきた親にとっては、以前叱ったことだから理解しているはずなのに、ぜその問題となる行動をとるのか分からなくて、わざと私を怒らせたいのだと判断してしまうということです。そして、子どもは厳しく注意される、叩かれたり蹴られたり、または何か罰を与えられるなどの結果を招いてしまうようなことにも発展してしまいます。

③全部私のせい
子どもの問題行動は、親のせいだと自分を責め、罪悪感に陥り憂鬱になってしまうことで、親であることも、子どもとの穏やかな安定した状態で過ごすのも難しくなる

子どもの行動が子どもの特性からくるものかもしれないし、適切な関わりかけをすることで子どもの問題行動が改善されるかもしれないのに、なにもせずに全て私のせいだということで責任を自分に向けてしまうと、改善できることまで改善する機会を失ってしまいます。自分だけで抱えずに、家族の手助けを求めたり、地域で用意されている支援を活用することも子育てには執拗なスキルです。


子育ては、とても複雑で困難ですが、非常にやり位のある仕事です。
けれども、誰も教えてくれないことばかりで、一人でどうしていいか分からなくて落ち込んだり、投げ出した唸ったりすることもあるでしょう。
画稿で先生が授業という形で教えてくれていた小学校や中学校のようなものがないので、家族に教えてもらったり、手伝ってもらったり、また地域にある保健センターや子育て支援センターに相談したり、そこで知り合ったママさんと交流することによっても、新しい情報が得られることもあります。
いろいろな家庭で、いろいろな子育て観があるので、全てがすぐに参考になるとは限りませんが、情報収集や自分と同じことで悩んでいるというケースに出あえるかもしれません。

子育てしているママさんには、何も悩みがないように見えても、実はとても悩んでいるということがあるのです。
「なかなか人には見せられない」という声を聞くことが多いです。
ですから、自分だけと思わずに、助けを求めることはとても大切なことなんですよ。


親の期待感が、子育てを難しくする
子どもに完璧であることを求めるのは、非現実的で、結果として、失望感や子どもとの言い争いが起こりやすくなる


親自身も完璧にはいかない
子どもも完璧にはいかない
子育ても完璧にはいきません


完璧な親であることを求めると、しんどくなる
完璧な子どもであることを求めると怒りたくなる
完璧な子育てであることを求めると自分を満足できないイライラしいた状態に追い詰めてしまう

いきすぎて虐待にならないように、なりそうな時には、誰かに助けを求めましょう。
地域はそのためにいつでも相談できる窓口を準備しています。
妊娠届を出した時に、もらった資料を探ってもいいし、ネットで検索してもいいので、困ったら誰かに話してみましょう
そこが話しづらいと感じるなら、もちろん私がお聞きします。

一番に私に連絡くださるなら、もちろんあなたの悩み事をお聞きし、そのお悩みに応じた手立てや対応についてお伝えしますので、遠慮なくご連絡ください。
あなたも、お子さんも、幸せになれるようにお手伝いします。

ペアレントトレーニング15 子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!
ペアレントトレーニング15 子育てのコツを知って 積極的に子育てしよう!

PAGE TOP