2024/01/15
ペアレントトレーニング29 行動チャート(ごほうびシート)を使う
子育ては、子どもにいろいろな技術を教える場面が多くあります。
前回は、「アスク・セイ・ドゥ」という方法をお伝えしました。
子どもはなんでも「自分でしたい」という姿があります。
特にイヤイヤ期の子どもは、できないことも「自分でする!」などと言って
手伝ったり、してもらうことに抵抗する姿も見られます。
忙しい中で、子どものお世話をしようとしている時に、できないのに「自分でやる」と言って時間を取られてしまうことは、とても面倒だなと感じることもあるでしょう。
ただ、反抗期だとすると、それは成長するときに、とても重要な通過点のひとつなので、反抗期が来て良かった!!と考えてください。
人は、必ず反抗期を経験するものです。
それで、精神的に成長するということなんでしょうね。
さて、「アスク・セイ・ドゥ」では、教えたい技術について、まずはできるかどうか尋ね、「できる」という答えの時は、出来るかどうかをみてあげます。
教えたいようにできていれば、それで問題ありませんので、ほめてくり返し自分で確実に出来るようにしてあげましょう。
はじめに尋ねたときに、「できない」とか「わからない」という返事が返ってきた時には、まず見せてあげます。次に子どもにさせてみます。できないところは手伝って、次第に自分一人でできるようにしてあげることが大切ですね。
以上は前回の復習です。
教えることに関しては、「アスク・セイ・ドゥ」を使うのがおすすめなのですが、子どもがその技術を一人で問題なくできるようにするためには、繰り返し経験させることが必要になります。
繰り返し行うということは、子どもにとって楽しいことでない限り、なかなか自主的にやってくれるということになりにくいでしょう。
そこで、新しい技術を子ども一人でできるようにしていくための工夫として、行動チャートを使うことをお勧めします。
行動チャートとは
行動チャートとは、タイトルにも書いたように、ごほうびシートと言ったほうがイメージできるでしょうか。
子どもにして欲しいことがある時に、できたらご褒美シールを貼るシートのことです。
行動チャートは、シールではなく、カレンダーのように表を作成して、身につけて欲しい技術ができた時には、○印やニコちゃんマークをつけるなどして、できた回数を可視化するものです。
例えば、親の願いが『寝る前の歯磨きをして欲しい』という場合だと、できたらシールを貼る、もしくは丸印をつけることで、どれくらいできたのかを親子で確認できるようにします。
そして、例えば10個◯がついたら何か子どもにとって嬉しいごほうびを用意して、ゴールを目指して頑張るというふうに進めていくのです。
この場合ごほうびは、おやつや、一緒に公園で遊ぶ、など、すぐにできることで大丈夫です。
表は手作りで大丈夫。
2週間くらいの表を作成して初めてみましょう。
子どもはシールを貼ることも大好きなので、100円ショップで購入したシールを使うとより効果的になるでしょう。
またパソコンやプリンターが使える環境があるならば、ネット上にある「シール台紙」で検索すると、子どもの好きそうな画像がたくさん出てくるので、それを活用するのもいいですね。
子どもは、目に見える形で自分のできたことを評価してもらうことで、意欲的になると言われています。また、親も子どもにして欲しいことを要求するだけではなく、必ず「ほめる」ということを忘れないためにも、表を目につきやすい、子どもにもみやすい場所に貼って、毎回できたらほめて印をつける(シールを貼る)などを毎日繰り返すことが、継続しやすく、効果をあげやすくなるでしょう。
また、毎日できなくても、翌日できたらほめればいいし、トータル10回で特別ごほうびなど、ゴールを子どもとの相談で決めておくことで、途中うまくいかなくても、次にがんばればいいんだと考えられるような思考になるでしょう。
大人も子どもも、「まっ、いいか」と思うことができるようになることは、とても大切なことなので、「絶対に〇〇しなくちゃ」と厳しく縛らなくてもいいという感覚を持ちましょう。
あまりにも、「絶対」ということに縛られすぎると、親も子もしんどくなるので、気をつけたいものです。
子育ては、いろいろな困難を越えて進んでいくものです。
その中で、がんばるという場面があることは事実ですが、頑張りすぎ、頑張らせすぎには、注意して過ごすことが大切です。
子どもは、一生懸命指示に従おうとして、「過剰適応」してしまい、後に「不登校」ということになってしまうこともあるので、あまり無理にさせるということはお勧めしません。
して欲しいことを数回頑張ってもできないことは、親の期待が、今の子どもには高すぎる要求かもしれないと受け止め、要求を変える(下げる)ということが大切です。
自分にできる(できた)ことを子どもに要求するのはアリですが、自分ができない(できなかった)ことを子どもに要求するのは、本当に子どもに適した要求になっているのかどうか、十分に検討する必要があることを覚えていてください。
このような形でお伝えするのは、かなり難しいことがあります。
どのように伝わっているのか、見えないので、できるだけ具体的にお伝えしているつもりですが、分かりにくいと思われた場合は、メールにてお知らせくださいね。
もしも、もっと具体的に、「うちの子どもの場合、どんなふうに対応すればいいですか?」とか、「子どもが親を求めてきた時に、対応してもうまくいかなんだけど・・」というような具体的なお悩みがある方は、お問い合わせMail:info@ameck.co.jpからご連絡いただければと思います。
もちろん無料で対応させていただきます。
あなたとお子さんの関係が良い関係でいられるようにお手伝いさせてください。
お待ちしています。
2024/01/04
ペアレントトレーニング28 Ask Say Do(アスク・セイ・ドゥ)
「子育て」は、いろいろなことを子どもに伝えていくお仕事と言ってもいいと思います。
生まれてから、授乳をしたりオムツ替えやお世話をして安全に子どもの体を育てるということも、「子育て」です。
そして、生活するために必要な様々な技術を身につけられるようにしていくのも、大切な子育て。
子どもは、教えてもいないのに、おっぱいを飲むということはできますよね。
これは動物が本来持つ力。
けれども、なんでもできるわけではありませんよね。
そこで、必要なのが、「教える」ということ。
子どもは、生まれてからずっと、他の人を見て学んでいるのです。
お世話をしてくれる大人が話しているのを聞いて、口を開けて声を出しているのを見て、自分も声が出せることに気づいて、口の形を真似て音を発生することで、難語になり、言葉になっていきます。
食べることについても、大人が自分の目の前で、いろいろな食べ物を食べているのを見て、食べられるものを知り、口に運び、噛んで飲み込むということができるようになっていくのです。
それくらい、子どもは大人を見ているということ。
子どもの吸収する力ってすごいですよね。
こどもの力に驚くのは、他にもたくさんあるのですが、驚くべき子どもの力について話し出すと長くなるので、ここまでにしておいて、「教える」ということについてお伝えします。
子どもは見て学ぶという力を使って、知らないうちにいろいろなことができるようになっていくのですが、それは形や姿を見て真似ているだけで、大人がどういう理由で、どういう目的を持って、行動しているのかは知らないことがほとんどです。
生活に必要な行動を、その目的や理由を知って伝えるのが、大人の大切な役割だということを大人は知っておく必要がありますよね。
何も教えていないのに、実際に子どもが見よう見まねで真似て行動して、うまくいかない結果だけを見て叱ってしまうことが、結構多いことに大人が気づく必要があります。
正しいやり方や、その意味を伝えていないのに、間違ったやり方を叱るだけでは、子どもの自己肯定感は上がりません。上がらないどころか、下がってしまいます。
あなたのお子さんが、自分に自信を持って欲しいと願うのであれば、一生懸命大人の役に立ちたいと思う子どもの気持ちを無駄にせず、あなたもイライラしなくて済む方法を、あなた自身が知っておくことで、あなたもお子さんも気分良く過ごすことができます。
その「教え方」は「アスク・セイ・ドゥ」
これは、大人が知らず知らずのうちにやっていることでもあります。
何か新しいことを子どもに身につけさせようとする時、まずは尋ねてみます。
「〇〇することはできますか?」
子どもが「できる!」とか「知ってる!」と答えたなら、やってみせてもらいます。
そのやり方が間違っていなければ、もちろん具体的にいいところを褒めてあげてください。
教えていないのに素晴らしい!!という気持ちが伝わるといいですね。
そして「知らない」「できない」「わからない」と答えたら、具体的にやり方を見せて教えてあげましょう。
「まずはこうするのよ」と一つひとつ、いつも自分がやっているように、具体的に見せながら伝えてあげましょう。
そうすることで、子どもは、新しく身につける技術とその目的を知ることができ、間違ったやり方で失敗したり、叱られたりすることが減るでしょう。
子どもは見よう見まねでいろいろなことを習得していきますが、その目的や細かな方法についてはわかっていない部分もあるので、大人が正しく教えてあげることが大切ですね。
「尋ねる・伝える・やって見せる」
これが「アスク・セイ・ドゥ」です。
このように、子どもに多くの技術を身につけさせるためには、ただただ言葉で言い続けるより、やってみせることが大切であるということです。
また、すでにできていることについても、その目的について教えながら、身につけているやり方を子どもに見せてもらいながら、できていたら褒める、少し改善が必要であれば、その時に具体的に教えることも、自己肯定感をあげることにも繋がります。
子どもは生まれながらにして、大人と同じことができるわけではありません。
子どもが育っていくとは、大人からいろいろなことを教えてもらい学び取っていくことです。
さあ、あなたも子どものモデルとなれるように、意識していきましょう。
もしも、もっと具体的に、「うちの子どもの場合、どんなふうに対応すればいいですか?」とか、「子どもが親を求めてきた時に、対応してもうまくいかなんだけど・・」というような具体的なお悩みがある方は、お問い合わせMail:info@ameck.co.jpからご連絡いただければと思います。
あなたとお子さんの関係が良い関係でいられるようにお手伝いさせてください。
お待ちしています。
2023/12/03
ペアレントトレーニング 27 新しい技術や行動を教える
子どもは成長と共に、歯を磨く、服を着る、身の回りを片付ける、問題を解決する方法など、新しい複雑な技術を学んでいきます。
親は子どもが生活に必要な技術を、学んでいくのを助ける必要があります。教えるのに役にたついくつかの方法を紹介していきましょう。
良い手本を示す
まずひとつ目は「良い手本を示す」です。
私たちはみんな他の人を見て学びます。
生まれた時も、まだ動けないうちは別として、動けるようになると、赤ちゃんもお母さんや周りにいる人がしていることをじっと見ていて、同じように動き始めます。
だから、大人が食べている様子を見て、スプーンを赤ちゃんに近づけると、口を開けてスプーンにのっているものをパクりと食べます。
ですから、子どもと一緒にいる人は、子どもに真似されるような行動をするべきなのです。
これから生活に必要なことを教えたいときは、まずは大人が手本となります。
新しい行動を促すために、親が手本となって子どもにどうするのかを見せましょう。
①あなたがしていることを説明し、真似るように言ってください。
②必要なら手伝います。
③そして次第に手助けなしに一人でやるように促します。
④できたら、ほめてください。
家族の誰もしていない家庭のルールに子どもは従いません。
例えば、もし親が身の回りを整理整頓せず乱雑にするなら、子どもがきちんと周りを整理するのは期待できません。
どう振る舞うのか、よい手本を見せましょう。
さあ、あなたのお子さんに身につけてほしいことはどんなことでしょう。
そして、その身につけてほしいことは、あなたはやっていますか?
普段何気なくやっていることを、人に伝えようとすると、案外困ることがあります。
子どもに教える前に、一度どのような手順で教えるとわかりやすいのかを、順番に考えてみることをおすすめします。
例えば、「手を洗う」ということを教えるとき、どの部分から教えますか?
夏であれば、半袖の服を着ていることが多いでしょうから、蛇口をひねって水を出し、手を濡らしてから、石鹸(あわ)をつけて、手のひら、指の間、手の甲、爪など擦って汚れを落とし、綺麗になったなと思ったら、水で泡を洗い流す・・・といった感じでしょうか。
私のこの説明の場合、水は出しっぱなしですが、それでよければOKですが、一旦水を止めるという方法であれば、手を濡らした後、蛇口を閉めて水を止める・・となりますよね。
また、長袖を着ている冬であれば、大人は無意識に袖をまくって、水に濡れないようにします。
その場合は、まず一番初めに袖をまくり上げる・・となります。
少しまくり上げるだけでは、すぐにずり落ちてしまうこともあります。
そうなると、また伝え方が変わってきますよね。
子どもは、見てすぐに覚えてやりこなしてしまう子どももいれば、ひとつ一つを分解してその一部分を具体的に丁寧に教えてあげることが必要なタイプもいます。
きちんと教えていないのに(教えているつもりでも、伝わっているかどうかはまた別のことだということもわかっておく必要があります)、「教えた通りにやって!」とか、「教えたのにどうして覚えないの?」とか、大人判断で叱ってしまうことのないように気をつけてほしいところです。
ですから、まずは自分でやってみて、ひとつひとつに動きを書き出し、その順番に教えていくことが大切なことになります。
なんとなくできてしまう子どもは、時には、ちょっとした間違ったやり方を学んでしまうこともあるので、そこは要注意ですね。
まずは、「一人でできる?」と尋ねてみて、できそうなら、させてみる。
そしてうまくできたらほめます。
できていなければ、きちんと教えてあげましょう。
そして、「できない」と答えたら、一度順番に説明をして、具体的に見せてあげましょう。
「わかった?」と尋ねてから、わかっていたらやらせてあげましょう。
よくわかっていないようなら、諦めず、また怒らず、もう一度やって見せてあげましょう。
そして、トライさせてあげます。
大人でも、初めて何かをするときは、緊張していたり、難しいなと思いながら取り組むことがあると思います。
そんな時に、怒りながら教えられたらどうですか?
やりたくなくなってしまいませんか?
子どもなら尚更です。
穏やかな口調で、繰り返し教えるつもりで、親が取り組めば、その「教えかた」についても、学びます。
そして、子どもが誰かに教えるときは、きっとあなたと同じように、穏やかに、繰り返し、丁寧に教えることができる子どもになります。
どんな時も、子どもはあなたをみています。
親が、子どもに見られて困るようなことをしていて、子どもが同じことをした時に叱ったりしている大人が多いことも知っておきましょう。
小さいうちは誤魔化すこともできますが、思春期になるとそうもいかず、反発されてしまいます。
だからと言って、いつも緊張してはいられませんが、子どもに見られて困るような行動には、気をつけたほうがいいということですね。
では、新しいことを教えるというチャレンジをしてみてくださいね。
もしも、もっと具体的に、「うちの子どもの場合、どんなふうに対応すればいいですか?」とか、「子どもが親を求めてきた時に、対応してもうまくいかなんだけど・・」というような具体的なお悩みがある方は、お問い合わせMail:info@ameck.co.jp、またはameck.co.jp@gmail.comから「質問」「相談」としてご連絡ください。
あなたとお子さんの関係が良い関係でいられるようにお手伝いさせてください。
お待ちしています。
2023/11/16
ペアレントトレーニング26 夢中になれる活動を与える
子どもに、困ったことをしないでほしいという思いは、親であれば誰しもが持つ気持ちですよね。
前回までは、子どもとのいい関係を作るために、好ましい行動に注目し、すかさずほめることでその行動が繰り返されるということをお伝えしてきました。
気になる行動にばかり注目して、いい子にしているときには、心の中ではホッとしたり、いい子にしてくれててよかったという気持ちを持っているのに、言葉にして伝えていなかったり、スキンシップを使って認めることをしていないなど、一般的に多い親の傾向についてもお伝えしました。
ペアレントトレーニングを開催していて感じることは、「叱るけど、ほめてない」ということです。
困る行動については、すぐに止めてほしいので、意識しなくても言葉にして注意したり叱ったりしています。
けれども、困ったことをしていない時に、逆の行動、つまり「ほめる」とか、「認める」ということができていないということができているのかと尋ねると、ほとんどのお母さんができていない、やってないとおっしゃいます。
そして、注意されることが、自分のことに注目してくれる唯一のチャンスだとしたら、「こっちを向いて欲しい」と思っているお子さんなら、困ったことを繰り返しますよね。
お利口さんでいいことをしていても、こっちを見てくれないんだったら、イタズラしちゃおう、困らせちゃおうって思うのも、ごく自然なことなのです。
これは、基本の基本。
いいことしているときにほめる。
注目して声をかける。
これができるだけで、親子の関係が劇的に変わるのです。
これは、実際にペアレントトレーニングで学んだママたちも、はっきりとおっしゃっています。
ほんとうはとても単純で簡単なことなのに、なぜかできない人が多いというのが現実ですね。
今回はいろいろな場面で困った行動が起こらないようにするために、できる工夫についてお伝えしたいと思います。
子どもは、退屈になると、何かしら行動したくなります。
その時、身近にあるものを使って行動を起こすことで、いい結果になったり、よくない結果になったりします。
そして、よくない結果が起きた場合に、子どもからすると親から「叱られる」という対応をされてしまいます。
子どもも叱られたくてしている訳ではありません。
ただ、大人の用事に付き合わされている時や、子どものためであっても長時間じっとするとか静かにするなど、本来子どもの持つ「遊びたい」欲求を満たすことができないときに、このようなことが起こりがちです。
でも、そんな場面って、完全に無くすわけにはいかないですよね。
例えば、両親の家族の結婚式や、電車やバスに乗っての移動、旅行など長時間の移動、病院の待合室での時間など、結構生活の場面で、子どもが我慢を強いられる場面といのは多くあります。
事前に準備しておく
そこで、考えておくといいのが、子どもが何かを夢中になってできる遊びの要素の準備です。
大人だって、電車の中で退屈だから、スマホを見ていたり、本を読んだり、音楽を聴いたりするなど、いろいろな方法を使って、その時間を過ごすための工夫をしているわけですから、子どもにもただ「静かにしていてね」だけではなく、楽しみながら時間を過ごすための何かを与えてあげて欲しいのです。
そうすることで、子どもは夢中になって何かに没頭しているうちに、用事が済んでしまったり、待ち時間がなくなったり、目的地に到着したりするというゴールに辿り着けるのです。
夢中になれることってなんだろうと困る方もいらっしゃるかの知れませんが、例えば、輪ゴムを手のひらで揉むようにして手のひらを開くと輪ゴムが元に戻ろうと動くのを楽しむとか、スーパーの商品をバッグに入れる台にあるくるくる回して取る小さい袋を膨らまして中に小さくした紙屑を入れておくだけで風船遊びのように楽しめる。
家庭にあるもので工夫にして作るのもありですが、絵本やハンカチ遊びも知っていると時間潰しにちょうどいいですよ。
ネットやYouTubeでも、簡単なそびを紹介されているので、チェックしてみてもいいですね。
また、あなたのお子さんが好きなことを知っていることも大切なことです。
好きなことなら、長く続けられるので、ぜひ、好きな遊びに関連することを考えてあげるのもうまくいくコツかもしれません。
子どもにとって楽しめるものであれば、簡単なものでいいのです。
お手軽に持ち歩けるものであればピッタリですね。
ちょっとした工夫で、困った行動を起こさずに、子どもも叱られずに済む、そして親子はいい関係でいられる。
これがいいですよね。
子どもが叱られずに済む環境を作ってあげる。
そして、親子で楽しい時間を過ごすことができるように、ちょっとだけがんばってみてください。
叱って使うパワーを事前の準備に使って、いい親子関係を保ちましょう!!
もしも、もっと具体的に、「うちの子どもの場合、どんなふうに対応すればいいですか?」とか、「子どもが親を求めてきた時に、対応してもうまくいかなんだけど・・」というような具体的なお悩みがある方は、お問い合わせMail:info@ameck.co.jpからご連絡いただければと思います。
あなたとお子さんの関係が良い関係でいられるようにお手伝いさせてください。
お待ちしています。
2023/11/03
ぺアレントトレーニング25 好ましい行動を育てる
好ましいと思う行動をほめたり認めたりしていくと、子どもはその行動を繰り返します。
「ほめる」「認める」という方法は、子どものいい行いを促すことができるといわれています。
さて、前回の記事をお読みになりましたか?
子どもとの良質な時間を持つことはできたでしょうか?
子どもに対する、「愛しい」「大好きだ」というメッセージを伝えることはできましたか?
体を触れ合って遊んだり、はぐしたりできているとしたら、きっと親子の関係は以前より良くなっているのではないでしょうか。
子どもは、大好きなお父さんやお母さんから、愛情をもらいたいと思っています。
そして、愛情を受けていると実感できると、頑張ろうと思えたり、大切にされている自分を自分自身も大切にしようと思うことができるようになります。
それが、自己肯定感といわれているものですよね。
これまでの記事を読まれて、それを実行した家庭では、きっと親子関係が前向きになっていることでしょう。
今回は、次のステップについてお話していきます。
たくさんの愛情を受けるようになったお子さんは、次は向上していこうという気持ちになっていると思います。
だって、うれしくなったら、誰だってやる気になりますからね。
子どもをほめる
子育てをしていると、家事と育児と仕事など忙しくてついつい、思うように行動してくれていたらOKと思っているママやパパが多いと思います。
でも、大人のイメージ通りに行動してくれないときは、ついつい叱ってしまったり、注意ばかりしているってことはありませんか?
大人がこんな風に行動してほしいと思っていることは、伝えない限りわからなくて当たり前ですよね。
それなのに、「どうして今そんなことしてるの?もう出かけるときでしょ⁉」なんて言葉をかけることはありませんか?
その日のスケジュールを決めるのは、たぶん大人ですよね。
保育所や幼稚園に通っている子どもなら、だいたい朝の流れは決まっているかもしれません。
それでも、時間の感覚がまだ備わっていないお子さんにとっては、言われないとわからないことが多いはずです。
ですから、「この時間になったら出かけるよ」とあらかじめ伝えていくことも大切になります。
それは30分前、10分前、5分前と、その物事に合わせて聞かせてあげるといいですね。
そして、遊べる余裕があるのかどうかも大人が判断して、「これで遊んでてもいいよ」とか、「〇〇して待っててね」など、子どもの様子と目指す時間までの配分を考えて伝えてあげるとお子さんはわかりやすいですよね。
そして、特別乱れることがなくうまくいったらすかさずほめてあげてください。
「お母さんが言ったことを聞いて、くれててありがとう。ママ助かったわ」など、具体的に何をしていたからほめられたんだとわかるように声をかけるのがGOODです。
例えば、遊んだ後の片づけをした時には、「遊んだ後の片づけがきれいにできてとっても気持ちいいわ」とか、「妹と仲良く遊んでくれて、ママうれしいわ」など、何をほめられたのか分かると、またほめられるようにしようと思ってくれるのです。
これは好ましい行動に注目するというペアレントトレーニングの方法で、肯定的な注目といいます。
そして、好ましい行動に肯定的に注目してほめることが、子どもの気持ちに働きかけて、繰り返して行動してくれるようになるのです。
「妹とけんかしないでいてくれてうれしいわ」や、「じゃませずにいてくれて、ありがとう」などと、否定的に言うのはよくないほめ方です。
ほめ方にも気を付けることで、子どもの行動が変わっていくことになるでしょう。
正確に何が好ましいかを伝えるほめ方のほうが、ただほめるよりも、特定の行動を促す効果があります。
このほめ方としては、描写的にほめるのがいいといわれています。
子どもが頭でイメージできる言葉がいいですね。
ぜひ、あなたが子どもにしてほしい好ましい行動が何かを考えて、その時にはどんなほめ方をしようかなと決めてください。
その場でほめようと思っても、なかなかいい言葉が出てこないということはありがちです。
用意しておいた言葉は、一度考えているので、スムーズに出てくるはずです、
そして、できれば、1,2回そのセリフを練習していくのもいいですね。
さあ、あなたとお子さんの関係がどんどん良くなっていく様子がイメージできますか?
大人が変われば子どもも自然と変わっていきます。
お子さんのいいところに肯定的な注目をして、自信を持たせてあげながら、ママのイライラも少なくしていきましょう!
もしも、もっと具体的に、「うちの子どもの場合、どんなふうに対応すればいいですか?」とか、「子どもが親を求めてきた時に、対応してもうまくいかなんだけど・・」というような具体的なお悩みがある方は、お問い合わせMail:info@ameck.co.jpからご連絡いただければと思います。
あなたとお子さんの関係が良い関係でいられるようにお手伝いさせてください。
オンラインなら、どこにいてもお話できます。
お待ちしています。